精神科デイ・ケア


デイ・ケアとは
こころのリハビリテーションです。グループ活動を通して、基本的な生活習慣、精神的なゆとり、自信の回復を目的としている場所です。利用することで、さまざまな人と出会い、一緒にいろんな経験をしながら、生活に楽しみを得ることができます。


対象となる方


  • 日常の生活リズムをつくりたい
  • 人と交わり、対人関係を広げたい
  • 社会復帰について考えていて、仕事に就く準備をしたい
  • 自分の体調や疲れをうまくコントロールしたい
  • スポーツを楽しみ、体力をつけたい
  • 家でこもりがちになるのを防ぎたい
  • 同じ心の病を持つ人と悩みを話し合いたい
  • 自由な時間をうまく活用し、楽しみたい
  • 何をしても、長続きしない

また、始めから「目的を持って通わなければならない」ということではなく、はっきりとした目的を持たずに通い始めて、通い続けるうちに自分なりに目的を見つけていこうと思っている方も歓迎します。

まずは、自分に合ったペースでお気軽にご利用ください。

 


御家族の方々へ デイ・ケアは、入院とは異なり、家庭が生活の基盤となります。そのため、家族の方々の理解が必要となります。また、デイ・ケアに通われる方々を中心として、家族やスタッフとのつながりが重要になります。これからの生活について一緒に考えていきましょう。

週間プログラム 午前9時から午後3時まで(土・日曜日と祝日はお休みです)
活動内容は、以下のとおりです。

9:00


9:30
10:00





11:45


13:15





15:00

     出席表記入  血圧・体調チェック (月1回 体重測定)
             ラジオ体操 ストレッチ フリートーク
午前
ミーティング 言語の時間
(月1回 畑)
学習の時間
(月1回 習字・
 ペン習字)
集中持続の時間
(隔週第1・3・5週)
コミュニケーション
(隔週第2・4週)
料理
   配膳  昼食  後片づけ  昼休憩  (金曜は料理試食)
午後
スポーツ
趣味の時間
(月1回 
ミニコンサート)
(月1回 
お菓子づくり)
作品づくり
体力づくり
自主活動

活動風景

スポーツの時間の風景です。
ソフトバレー、卓球、フロッカー、バドミントンなどに取り組んでいます。
手芸の時間の風景です。パッチワークで玄関マットを作ったり、編み物でマフラーや帽子を作ったりしています。 料理の時間の風景です。
みんなで手分けして
おいしい料理を作っています。


七福神をモデルにした貼り絵です。
デイケアに福が来ますように、と祈りながらコツコツと仕上げていきました。

  木工プログラムで作った収納ボックスです。ラジカセやCDがぴったり入るように設計し、組み立てました。

年間行事
週間プログラムの他に、
    ・お花見
    ・クリスマス会
    ・月に1回、お菓子作りを開催
などの行事があります。
 また、病棟や他機関との交流行事(卓球やカラオケなど)も行っています。

スタッフ 医師、看護師、精神科保健福祉士、作業療法士、心理士等

費用('28.6.9.現在) 1.デイ・ケアの費用は、各種健康保険が適用になります。
2.昼食は、原則として病院給食を利用していただいており、これはデイ・ケア費に含まれています。
 
自立支援医療費制度の利用
1日 1日
各種保険 3割 710円 2130円
※利用期間や利用頻度によって、若干金額が変わる場合があります。

 


猪原病院の紹介外来診療入院病棟精神科デイ・ケア作業療法訪問看護カウンセリング

ヒバリヒルズの紹介一般療養棟認知症専門療養棟ショートステイデイケア/   リハビリテーション

職員募集/保育室の案内ボランティア募集